増加しているカンピロバクター感染症に注意!

カンピロバクター感染症の増加

カンピロバクター感染症は、日本では少なかったのですが最近は特に増加しており、要注意となっています。

カンピロバクター菌はもともと家畜や家禽の消化管にすみついている菌で、牛や羊などが流産や腸炎をおこす原因のひとつとなっていました。

スポンサーリンク

1970年代になってヒトにも感染し、腸炎を起こすことが明らかになり、日本では1982年に「食中毒起因菌」として指定されたものです。

カンピロバクター食中毒の感染経路

カンピロバクター菌は、鶏、牛、豚、羊などの家畜や犬や猫などのペットの腸管内に存在しています。このような動物の排泄物により汚染された食品や水を介してヒトに感染した場合、カンピロバクター食中毒の症状を起こします。

カンピロバクター菌は、低温に強く通常の冷蔵庫の中でも増殖することがあります。そのため加熱処理が不十分な鶏肉などの肉類から感染する場合が多く、特に5歳未満の小児に発症頻度が高くなっています。またこの菌はヒトからヒトへ感染することもあります。

カンピロバクター感染症の症状

カンピロバクター感染症は、潜伏期間が比較的長く、2~7日となっています。

症状は、発熱、腹痛、悪寒、嘔吐、下痢、血便、全身倦怠感などが現れます。多くの場合1日に10回以上の下痢が見られ、水様性の便や粘液便が2~3日続きます。便の中に膿や血液が混じることもあります。38℃程度の発熱もありますが、さほど高熱にはなりません。

カンピロバクター感染症は、軽症の場合は数日で自然治癒しますが、水様性の下痢が続き脱水症状を起こす場合があります。

また、まれに虫垂炎や腹膜炎などの症状を引き起こす場合もあるので、注意が必要です。

カンピロバクター感染症とギランバレー症候群の関係

カンピロバクター感染症とギランバレー症候群の関連性が問題になっています。
ギランバレー症候群とは、運動障害を起こす末梢神経疾患のひとつで、急に手や足に力が入らなくなり、手足のしびれ、歩行困難、顔面の神経麻痺などの症状が現れ、重症の場合は呼吸菌が侵されて人工呼吸器が必要になる場合があります。

ギランバレー症候群の多くは風邪や食中毒のウィルス感染症にかかってから、数日から数週間後に発症するため、カンピロバクター感染症との関係が疑われているのです。

ギランバレー症候群は難病(特定疾患)に指定されていますが、人口10万人あたり年間約2人発症しており、日本では少なくとも年間2,000人以上発症していると推定されています。また、アメリカ合衆国では、ギランバレー患者の4割が、カンピロバクター感染症がきっかけとなっています。

このような、ギランバレー症候群を避けるためにも、普段からカンピロバクター感染症の予防をしっかりとしましょう。

スポンサーリンク

【関連ページ】
食中毒の原因となる細菌の種類
食中毒の症状と応急処置
家庭での食中毒予防法
黒豆の驚くべき効能・効果とは?
インフルエンザ予防に塩うがいが有効

↑ PAGE TOP